翻訳と辞書
Words near each other
・ 金蓮寺 (西尾市)
・ 金蓮寺 (飯能市)
・ 金蓮山駅
・ 金蓮花
・ 金蔓
・ 金蔵
・ 金蔵主
・ 金蔵寺
・ 金蔵寺 (横浜市)
・ 金蔵寺 (神奈川県)
金蔵寺 (船橋市)
・ 金蔵寺 (飯能市)
・ 金蔵寺駅
・ 金蔵院
・ 金蔵院 (飯能市)
・ 金蔵院・八耳堂
・ 金薫
・ 金藤晃一
・ 金藤理絵
・ 金蘭会中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金蔵寺 (船橋市) : ウィキペディア日本語版
金蔵寺 (船橋市)[おたきさん こんぞうじ]

御滝山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
== 由緒 ==
御滝不動尊の起源については、今日まで諸説伝えられているが、一般的に広まっている話によると、創建は、1423年応永30年)。現在の境内付近は夜も明るくなるほど輝き付近の村人を恐れさせていたと言われ、応永13年(1423年)正月に、越後国から常陸国守護大名佐竹義仁に招かれ、通りかかった能勝阿闍梨がこれをあやしく思い、二十一日間の護摩を修すると、ある夜、夢に円仁平安時代初期の天台宗の僧、最澄の弟子)があらわれ、自身が心をこめて刻んだ不動尊がこの地に埋まっているとのお告げから、早速、金杉の村人の協力を得てその場所を掘ると円仁作を記した木造があらわれ、その掘った跡から水が湧き出し、滝となったという。そのことがきっかけとなり、御滝信仰が起こり、小堂をたて木像が安置され、金蔵を置いたことから金蔵寺と呼ばれるようになったとされる。一方、寺に残されている社伝では、金蔵寺は江戸時代以前は現在の位置にあったが、江戸時代になると社寺の敷地が江戸幕府直轄の小金牧の範囲になったため移転し、明治時代になって、牧馬がなくなったことから元の敷地に戻ったとされていることから、両者の話を比べてみても不動尊の成立は江戸時代から二百年ほど前と推測される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金蔵寺 (船橋市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.